火葬場に行ってはいけない人はいる?風習を紹介!その理由は?

火葬場に行ってはいけない人はいる?風習を紹介!その理由は?

葬儀が終わった後、故人を火葬する時に向かう火葬場。この火葬場に行ってはいけない人がいるという話しを耳にしたことはないでしょうか?そこで今回は、火葬場に行ってはいけない人は本当にいるのか?

また、火葬場に行ってはいけないと言われる風習やその理由を紹介していきます。

火葬場に行ってはいけない人とは?

結論からいいますと、火葬場に行ってはいけない人はいません。ただし、火葬場に規定はないものの、昔からの風習などによって行ってはいけないとされる人もいます。また、地域や昔からの慣習で、火葬場に同行できない人が決まることもあるそうです。

基本的に、火葬場に行くのは個人の親族のみとされていますが、地域によっては近所に済んでいる人も同行するなど、その幅が広がることもあります。そのため、どこまでの人が火葬場に行けるのかが気になった場合は、葬儀社や地域の人に聞いてみると良いでしょう。

火葬場に行ってはいけない風習とその理由は?

火葬場は故人をあの世へおくる厳粛で神聖な場所です。そのため、火葬場に入る人が限られることがあります。これは、火葬場に入ることを禁止されているわけではありませんが、地域の風習などで行くべき人と行かない方がいい人に慣例として分けられているということです。

ここでは、火葬場に行ってはいけないと言われる風習とその理由について調査していきます。

個人の親族にあたらない人

一般的に葬儀は故人とお別れをする場で、火葬場は故人が旅立たれる場というように分けられています。そのため、故人を見送る場である火葬場は基本的に親族以外の人間が入るのはマナー違反です。

ただし、親族からの強い要望があった場合などは、一緒に故人を見送ることがマナーになります。中には近所の人たちも火葬場に同行するという地域もあるようです。

妊娠している人

妊娠している人は言い伝えや風習によって、火葬場に行かない方がいいとされています。昔の火葬場は設備が整っていなかったため、荼毘にふされる故人の姿が直接見えてしまっていました。

そのため、そのような辛い光景を新しい命を宿している妊婦には見せてはいけないという配慮から「火葬場に入った妊婦の赤ちゃんには痣が出る」「葬儀に出た妊婦は憑かれる」などの言い伝えが生まれたそうです。

現在の火葬場は整備されていますが、辛い光景であることに違いないため、今でも妊婦が火葬場に行くことは止められることが多いでしょう。

子供を亡くした親

昔は故人が荼毘に付されている様子が直接見えてしまっていたため、故人の親や子供を亡くしたばかりの人にとって過酷すぎるという配慮から、慣習や気伝えとして火葬場に行くのは控えた方がよいとされていることがあります。

一説では、子供が親より先に死ぬのは親不孝であるので、そのような子供の葬儀に親は出席しなくてもよいという言い伝えも存在しています。現在では、両親の意思で火葬場でのお別れをすることができます。

身体の弱い人や高齢者

身体の弱い人や高齢者は火葬場に行かない方がいいと言われています。近年、火葬場は整備されて綺麗になっている場所が多いですが、冷暖房が備わってバリアフリーに考慮した施設は限られます。

また、一般的な火葬場は市街地から離れていることも多いでしょう。そのため、体調が悪くなりやすい方は体調が悪くなってしまった時のことを考慮して、火葬場に行かない方がよいでしょう。

最後に

今回は、火葬場に行ってはいけない人が本当にいるのか?また、火葬場に行ってはいけないと言われる風習やその理由も調査してきました。結論は、火葬場に行ってはいけない人はいないということですが、地域の慣習や風習によっては火葬場に行かない方がいいとされる人はいるようです。

現在はそこまでこだわっていない地域も多いと思われますが、気になる人は周囲や親族などに相談し、火葬場に同行するかを決めると良いでしょう。